シャンプーって必要?湯シャンに関するメリット・デメリット!

薄毛について調べていると、

「湯シャンが薄毛予防になる!」「シャンプーの成分が肌によくない」など

いろいろな情報を耳にすると思います。

湯シャンだけで汚れが落ちるのかな?

そこで、今回は湯シャンに関するメリットとデメリットをご紹介します。

湯シャンのメリットとは?

湯シャンのメリットとして

頭皮や髪への負担を防ぐことが挙げられます。

刺激の強いシャンプーは

必要以上に皮脂を落としてしまうので

頭皮の乾燥を助長してしまう可能性も。

湯シャンにすることで適度にうるおいを保てるかもしれません。

湯シャンのデメリットとは?

①整髪料が落とし切れない

普段髪型を整えるために整髪料を付けている方も多いかと思います。

湯シャンだけでは整髪料まで落とし切ることは難しく、

べたつきや匂いの原因になってしまう可能性も。

お湯だけじゃ落とせないよね・・・

整髪料等を使う際には、

汚れを落とすためにもきちんとシャンプーを使用しましょう。

②皮脂が落とし切れない

先程、刺激の強いシャンプーでは

過剰に皮脂を落としてしまうといいましたが、

皮脂が落とし切れないのも問題です。

皮脂が残ってしまう状態だと、

毛穴を詰まらせてしまったり、頭皮環境を悪くする可能性があります。

適度に皮脂を残すって難しそうかも・・・

シャンプーの中には、

選択洗浄機能(余分な皮脂は落として、必要な皮脂は残す)

といった機能付きのシャンプーもあるようなので

気になった方は調べてみてはいかがでしょうか。

③パサつきや枝毛になる可能性がある

シャンプーにはコーティング剤や艶出しの成分が

含まれていることがあります。

自分が気づいていないうちに

そういったシャンプーの恩恵を受けている場合は

湯シャンに切り替えることでパサつきが気になる可能性も。

髪がパサつくのはイヤだなぁ・・・

湯シャンのやり方は?

「湯シャンってお湯で流すだけでしょ?」

と思われがちですが、

シャンプーを使わないことによって

お湯だけで汚れを落とさなければなりません。

そのため、しっかりと手順を踏む必要があります。

①湯シャン前にブラッシングをする

まずはブラッシングをして汚れを落とします。

ブラッシングをすることにより、汚れが浮き出て落ちやすくなります。

②37~40度の温水ですすぐ

シャワーや洗面器に水をため、しっかりと頭皮を濡らします。

水温は熱すぎると乾燥の原因に、

冷たいと油分が落ちない原因になるため、

人肌程度にするのがよいでしょう。

③マッサージをするように揉み洗いする

お湯で流しながら、指の腹で丁寧に洗っていきます。

頭皮全体をまんべんなくマッサージするようにし、

皮脂や汚れを浮かしていきます。

所要時間としては5~10分ほど。

結構時間かかるな~

しっかりと揉み洗いできたらシャワーで流しましょう。

④湯シャン後はすぐに乾かす

湯シャン後は、すぐにドライヤーで十分に髪を乾かしましょう。

濡れたまま放置したり、生乾きになると

頭皮環境を悪化させてしまう可能性も。

しっかり乾かすことで、べたつき等を防止しましょう。

湯シャンの注意点は?

湯シャンは、シャンプーを使用する場合と比べて

どうしても

匂いなどが気になってしまうかと思います。

また洗い残しが増えてしまうのも事実です。

ですから、まずは週1~2回から始め

徐々に回数を増やしていけるようにしましょう。

湯シャンって結局どう?

湯シャンについてのメリット・デメリットを挙げましたが

綺麗な髪の毛と頭皮を維持するには

デメリットの方が多いようです。

シャンプーを適切に使うことで、

頭皮環境を整えて、綺麗な髪を維持することができます。

また、いろいろな機能が備わっているシャンプーもあるので

自身に合った商品を選ぶのもよいかもしれません。