冬だけじゃない!「冷え」にご注意を

冷えは体によくないといいますが、

髪の毛の成長にも関係するのをご存じですか?

冷えのしくみを知り、髪の毛に良い習慣を目指しましょう。

冷えはなぜ起こる?

冷えの原因はさまざまありますが、

主に血流が悪くなることにより起こります。

血流が悪くなると、髪の毛の成長につながる毛細血管も血流が足りず、

思うように栄養素や酸素を運べなくなってしまうのです。

すると髪の毛の成長が阻害され、薄毛につながる可能性も。

冷えは髪の毛にもよくないんだね

では冷えを解消するにはどうすればよいのでしょうか?

冷えは4タイプに分類できる!!

単に冷えと言っても、部位によってタイプが分けられます。

それぞれ見ていきましょう。

①四肢末端型(手足が冷えるタイプ)

若い女性に多い冷えのタイプで、

特に過度なダイエットを行うことで誘発されるケースも。

その他の症状として、頭痛や肩こりも

よく起こるとされています。

②下半身型(下半身が冷えるタイプ)

姿勢の悪さやデスクワークなどが原因で起こる冷えです。

骨盤のゆがみで下半身の血流が悪くなり、

冷えを誘発してしまうケースです。

③全身型(全身が冷えるタイプ)

基礎代謝の低下が原因で全身が冷えてしまう症状です。

手足の冷えはあまり見られませんが、

よく風邪をひきやすかったり、腹痛を引き起こしたりします。

自覚症状はないかもしれませんが

免疫力が下がっている可能性があるので気を付けましょう。

④内臓型(内臓が冷えるタイプ)

自律神経の乱れによって内臓に血流がいかなくなり、

内臓が冷えを起こしてしまいます。

主にストレスが原因で引き起こされる冷えで

自覚症状はあまりありません。

冷えにもいろんな種類があるんだ!!

男女にも「冷え」の差が!!

冷えと聞くと、どちらかというと女性のイメージがありますが、

男性ももちろん冷えを引き起こすことがあります。

女性の冷えの原因

女性は男性に比べて筋肉量が少ないため

体温が上がりにくいともいえます。

また、脂肪を多く有しているため

一度冷えると温まりにくいようです。

さらに、月経時の血液不足やホルモンバランスの乱れで

冷えが起きやすくなることも。

その他、スカートなどの下半身が冷える衣類や

締め付けなどが血行不良を引き起こすとも考えられます。

男性の冷えの原因

男性特有の冷えというのはありませんが、

加齢による筋力低下や基礎代謝の低下によって

冷えが誘発されることがあります。

以上のことから、男女ともに冷えに注意する必要があります。

ではどのようにして冷えを予防するとよいのでしょうか?

冷えはどうやって改善する?

冷えを改善するにはまず、「血流を良くする」ことです。

具体的には何をすればいいのかな?

生活習慣の工夫で改善できることがほとんどです!

①入浴をする

やはり、ベストは毎日の入浴習慣を身に着けることでしょう。

理想はぬるめのお湯にじっくり浸かり、汗をかく程度。

入浴後は靴下を履いて、湯冷めを防ぎましょう。

副交感神経が優位になり、リラックス効果もありますよ

②運動をする

運動をすることによって血流の改善が促せます。

また、運動によって筋力が増えると基礎代謝量も上がり

体温の上昇につながります。

運動ってどんな運動だろう?

ハードな運動でなくても

ストレッチやウォーキングでも効果があります

③体を温める飲み物・食べ物

体内に取り入れるものから

体を冷やさないことも重要です。

東洋医学の考え方には、

食品には、体を温める「陽性」・体を冷やす「陰性」

といった性質があるとされています。

体を冷やす食べ物・温める食べ物はコチラをご参考ください。

また、血流改善には水分補給も重要です。

水分摂取をするときは、冷たいものではなく

温かい飲み物や常温のものを飲むようにしましょう。

水分摂取に関してはコチラもご一読ください。

いかがでしたか?

冷えにも種類があり、

それぞれのタイプに沿った解決方法が必要でしょう。

また、全体を通して「血流」の改善が重要といえます。

ぜひ生活習慣のなかに取り入れてみてましょう。

発毛サロンのなかには、

生活習慣改善を取り入れているサロンもあるので

気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。