強いストレスがかかると自律神経が大きく乱される場合があります。
自律神経とは体の生命維持を司る神経のこと。
それらはさらに交感神経と副交感神経とで分けられます。
それらの特性やはたらき、髪にはどのように関わってくるのか解説していきます。
人の生命にかかわる呼吸や食事・睡眠といった活動行っているのがこの自律神経です。
朝に目が覚める覚醒は自律神経の中で“交感神経”が働いており
夜に眠くなるのは“副交感神経”の機能が働いている為といえます。
これらは両方同時に優位になることはなく
日常ではそのバランスを保つことが“自律神経を整える”、ということに繋がります。
人の集中や覚醒を司るのがこの交感神経の役割です。
日中など活動する時間帯には機能が上昇し、逆に休息に向かう夜にかけてはその機能が低下します。
交感神経が優位になるといわゆる“戦闘モード”となり外敵から身を守るため反応できるよう整えられます。
外敵(ストレスの根源)から戦うにも逃げ出すにも心拍数を上げ、
いつでも走れるように運動機能も上がります。食欲もわかなくなり、口の中が乾燥します。
これは本能的に、隙の大きい“食事時”というのを空腹を感じさせないことにより阻止しているといえます。
緊張すると手足が冷たくなっていくことはありませんか?
それは筋肉や心臓へ優先的に血液をいきわたらせるために末端の血管は収縮し、
皮膚への血行が悪くなるためです。
全ては身体が自分を守るために起こる作用なのです。
鎮静・休息を司るのが副交感神経の役割です。
こちらは1日のサイクルでいう“睡眠”へ大きく関わる自律神経となっています。
この状態の身体は“リラックスモード”となっており、安心できる場所で発揮されます。
唾液が出やすくなり食欲が湧き、食べた後は手足が温かくなり眠くなっていく・・・。
脅威がある場所では行えないものばかりです。
1日の中でこの2つの神経のメリハリが大切になっていきます。
大切なのは体の中の自律神経バランスです。
特に交感神経がずっと働いている状況下では頭皮に流れる毛細血管も流れが滞りやすくなるでしょう。
胃腸の働きが悪くなるとせっかく摂った栄養も行き渡ることができません。
それらが複合的に作用して細胞が上手く働くことができなくなってしまう環境が続くと
髪が育ちづらく、かえって抜けやすく切れやすい頭皮環境になる可能性が高まります。
髪は健康のバロメーター。
休息のバランスも見直してみませんか?